こんにちは、@codeship_techです。
この記事ではCodeShipを卒業し、ゲームディレクターを目指す「早勢昂平」さんにお話を聞くインタビューの模様をお届けします!
今回、卒業制作でSDGsをテーマとして盛り込み、誰もが簡単に遊べる「あの遊び」をスマートフォンアプリで開発した早勢さんですが、以前はプログラミングスキルにも伸び悩み自分がプログラミングができるようになる自信もなかったのだとか。
そんな早勢さんに、
- 企画職寄りのディレクターを目指す早勢さんがプログラミングを学ぶ理由
- codeship在学期間中に得たものや変化(成長)とはなにか
- 自身が考えるプロフェッショナルとは
などお話を伺いました!
目次
現在(CodeShip卒業後)していること

CodeShipを卒業してから、現在は何をされているのでしょう?
早勢さん:
今直近では就活のエントリーがあるのでそれに向けて、卒業制作で開発してきたゲームを改良したりポートフォリオとしてまとめたりしてます。
上手くいったりいかなかったりなんですけど、もっと良いものにアップデートしたいと思って改良を重ねてます。
今後はまた新しいゲームを作るつもりで、アイデア自体はあるので、自分の知人とも共同で新しいゲームを開発して収益化したいなと思ってます。
すでに次が見えているんですね、、、!
ちなみに次回はどんなものを作ろうと考えられているんですか?(言える範囲で…)
早勢さん:
経営シミュレーションみたいなゲームが結構好きで。
数字がどんどん上がっていくものとか。
有名なゲームで例えるとシムシティとかが近いんですけど、自分で考えて街とか経済圏を拡大していくのとかが好きで、テーマ的には似たようなものを作りたいなって思ってるんです。
ただcodeshipに入る前は全然技術力もなくて実現が厳しかった部分もあるので、卒業制作で今回ゲームを開発して技術力的にも見えてきた部分があるので作りたいなという感じです。
次作るものはそういうゲームを作りたいですね。
ぜひ今年中にプレイさせてください…!
早勢さん:
そうですね今年中には作ると思います笑
今年は後半にかけて開発に割ける時間も増えると思うので。
就活ではどんな企業を目指されているんでしょうか?
早勢さん:
メインで考えているのは例えばSONYとか任天堂とかコンシューマゲームの開発をしている企業に興味があって、あんまり名前は言いたくないんですけど某ゲーム制作会社のP社に行きたいなと思ってます笑
(希望により会社に関する詳しい話は伏せることに、、、)
そこでいわゆるゲームの企画をするゲームディレクターの仕事がしたいと思ってます。
別の方向としては、DeNAとかアカツキとかソーシャルゲーム開発の会社もゲームという意味で興味があるので見たりしてます。
もともとは任天堂とか超大手のゲーム制作会社にすごく興味があったんですけど、今は財務状況も悪くなくてかつこれからどんどん成長していく成長段階のフェーズの会社でゲーム開発に携わっていきたいなって思ってます。
プログラミングを勉強し始めたきっかけ

少し時間軸を遡って、早瀬さんがプログラミングを始めたきっかけをおしえていただきたいです。
早勢さん:
プログラミングは大学に入ってから授業の一環で始めたのが興味を持ったきっかけですね。
元々は開発というよりはゲームの企画とかプランナーがやりたかったんですよね、ディレクターとか。
例えば任天堂の桜井さん(スマブラのゲームディレクター)のようなことでしょうか?
早勢さん:
そうです! 企画を引っ張っていくような仕事ですね。
ただ、そういう仕事をしている方々の経歴とかを調べていると、もともとエンジニアやってたという人が多かったんですよね。
それで、「これはプログラマーやらないともはやなれないんじゃないかな?」と思って笑
だからプログラミングとか学べそうな大学を探して入って始めたっていう感じですね。
ところがプログラミングを始めてしばらくしてから働いている人(ゲームディレクターをしている人)の話を聞いたりしてたら、意外とそんなことなくて正直ちょっと失敗したかなって思いました笑
それでもプログラミングができるようになって今はエンジニアとしてゲームクリエイターをやりたいって思うようになったので、結果としてはよかったなと思ってます笑
なるほど、アイデアベースのみでゲームを考えるよりも、技術者としてアイデア+技術ベースでゲームを考えられる方が企画の目新しさとかゲーム性の高いものが作れたりするってことですね。
早勢さん:
はい、そう思います。
かつ自分は0からアイデアを出すのは苦手な部類なんですけど、予め与えられてる情報があれば結構発展して考えられるんです。
それが例えば「こういう技術あるからこういう機能とかゲーム作れるよ」っていうアイデアに繋げたりできるし好きなんです。
ゲームクリエイターの人に話を聞いてると、結構「企画段階から開発まで、仕様に対してエンジニアに口出しすることも多いよ」と教えてもらったことがあって。
そうなるとどれだけ技術に明るいかっていうのが、円滑なコミュニケーションとか良いプロダクトを作るってところに繋がってくるじゃないですか。
「だったらもう100点じゃないか、これは目指すしかない」って自分の中でエンジニアとしてゲームディレクターを目指す方針に自信が持てたんですよね。
いままで自分が面白いと思うゲームをやりすぎて、最近はゲームをやるのが面白いというよりは「なんで面白いのか流行るのか、どうやったら面白いものが作れるのか」っていうのをロジカルに考えるようになりました。
ゲームクリエイターになる人間としては良い変化なのかなと思ってます。
プログラミングができるようになってから、思考も消費者からクリエイターになっていってるというのを感じているわけですね。
早勢さん:
そうですね、最近はそういったことを考えるのが趣味みたいになってますね。
ただ自分は基本的に働きたくない人なので、どうせ働くなら面白いと思うものが作りたいし、やるからには成功したいっていう気持ちがあるのでエンジニアでありながら常に企画とか仕掛けられる側にいたいなと思うんです。
早勢さんにとって成功とはどんな状態なんですか?
早勢さん:
抽象的になってしまうんですけど、高校生の時に思ったのはゲームのエンドロールに自分の名前が載ってるのってかっこいいなって思っていたんですけど、今はディレクターとしてプロフェッショナルといえるくらいになりたいって思うようになりました。
例えば「最近のゲームディレクターって誰?」って聞かれたときに自分の名前が出てくるくらいになりたいですね。
当時抱えていた課題と変化のきっかけ

当時、その目標に向かうにあたってどんなことをしていたんですか?
早勢さん:
正直言うと特に具体的な行動はできていなくて。
自分の周りでプログラミングができる人のレベルが高くて自分も何かしなきゃって気持ちがあったんですけど、何か新しく手を出そう始めようってときにunity触ろうってなってもどうして良いか分からないし、自分に自信がなくてどうしても立ちすくんじゃってたりしたんですよね。
CodeShipのことを知ったのは成人式のときで、再開した同級生に「最近何してるの?」と聞いた話題からプログラミングの話になり教えてもらったんです。
そのとき自分でもちょうど悩んでるというか考えてる時期でもあったのでこの巡り合わせはチャンスだなと思って、親にはちょっと迷惑をかけたんですけど踏み出してみようかなってなりました。
自分って結構運がいいなって思っていて、何か困ったこととか悩んでることがあったときって大抵何かの巡り合わせで周りの人が助けてくれるんですよね。
いわゆる引き寄せの法則と言うんでしょうか、偶然をチャンスに変える力があるんですね。
早勢さん:
そうかもしれません。
でも元々は自分は結構チャンスを逃すタイプの人間だったんです。
例えば友達に何か誘われたときも大体断ってたりさっきの何かやろうと思ったときに立ちすくんじゃったりで。
自分の好きな映画で「イエスマン」っていうのがあるんですけど、これは何かとネガティブでチャンスを逃しがちな主人公が人の誘いにイエスと答えるようにしたりポジティブな考え方をするようになった結果、チャンスを掴めるようになって物事が上手く運ぶようになるっていう映画でした。
自分もイエスマンになろうと思ってとにかく前向きに考えたり返事をするようにしてたら自分もいろいろと風向きが変わってきて、偶然に助けられたりいろんなことに対してチャンスだって感じてモノにできるようになってきたんですよね。
だから最近は運も実力のうちっていう言葉にすごく共感してます笑
運を引き寄せるための行動ができるようになりましたし、周りから「変わったよな」って言われることがすごく多くなりました。
CodeShipを選んだ理由とは

プログラミングスクールって結構あると思うんですけどどういう基準で選ばれたんでしょうか?
早勢さん:
いろいろスクールを見たんですけど、自分のやり方的にあんまりモチベーションをガッと上げてずっと維持できるタイプの人間ではなくて、どちらかというとやるときはやってちょっとモチベーションが下がってっていうのを繰り返す浮き沈みの激しいタイプなんですよね。
なのでCodeShipの無償延長保証制度っていうのを見たときにこれは使いたいと思ったのがいちばんの理由ですね。
普通モチベーションさがったらそれでスクールの期間も終了して挫折してたところですけど、自分のペースで続けられたので。
未習得のまま終わらない「無償延長保証制度」
万が一期間内にカリキュラムが終わらなくても無料で期間を延長して規定のカリキュラムの修了と、卒業制作の完成まで授業にご参加いただくことが出来ます。習得に時間が掛かってしまう場合も安心して学習することが可能です。
結局は浮き沈みがあったとしてもフェードアウトして挫折するかしないかだと思うんです。
実際にCodeShipに通ってみて技術とか考え方っていう点でどんな変化がありましたか?
早勢さん:
カリキュラムとか講師に教えてもらう中で技術的な成長もたくさんありました。
ただ自分のなかで特に良かったなって思うのは、例えば仕事の進め方とか、コードだけじゃなくてコードの設計とか実務的な話もたくさん聞けることでした。
CodeShipに在籍してるエンジニアの講師の方がフリーランスだったり起業経験をもっていたりする人もいて、いつでも自分が全く知らない話を聞けたり指導を受けられることも参考書とかカリキュラムでプログラミングを勉強するだけじゃ得られない学びだったと思います。
あとは、分からないことを自分で解決する能力っていうのは今までと比べてかなり身についたかなっていうのを実感します。
何を使って解決するとか何を使って調べるとか、なんて調べるかとかいろいろあるんですけど、分からないことを解決するまでのスピードが格段に早くなったので開発においても勉強においても成長っていうのは日々実感しますね。
友人知人に教えを求められたりすることも多くなりました笑
卒業制作

今回卒業制作ではどんなポートフォリオを開発されたのでしょうか?
早勢さん:
SDGsをテーマとして取り入れた迷路のスマホゲームを開発しました。
SDGs(Sustainable Development Goals)
2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標。2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択。この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」がSDGsと呼ばれる。
https://www.un.org/sustainabledevelopment/sustainable-development-goals/
SDGsの考えが普及したらと思って、まずはSDGsがどんな考えを持っているのかをゲームを通して楽しく知ってもらえるようなものが作れたらと思って開発の題材にしました。

- unity
- C#(ほぼ生のコードで実装)
- Adobe(デザインソフト)
操作は分かりやすくスマホを傾けた方向にボールが転がります。
それを操って迷路上のステージでゴールまで転がしていくというゲームです。
今回その迷路の中でSDGsの掲げる17の目標をアイテムとして配置していて、アイテムを手に入れると説明が見られるようになり、全てゲットしないとゴールができないという設定になっています。
世界中の人がなんの気兼ねもなく楽しめる操作性とUIを目指して、直感的に何をすれば良いのかが分かりやすい玉転がしのゲームを作りました。
目指しているゲームディレクターとしてのプロフェッショナルとは
今後のキャリアはゲームディレクターのプロフェッショナルを目指すということですが、プロフェッショナルを目指すにあたって積んでいきたいキャリアなどはありますか?
早勢さん:
そうですね。
もともとプランナーをやりたいっていうのが根本にあって、そのために今エンジニアを目指しているんですけど開発力は大事にしていきたいなって思ってます。
というのもエンジニアって、素質に左右されるというか他業種からなるのが比較的難しいと思うんですよ(技術に対する理解やなじみの意味で)。
確かに企画職などと比べると、なるための基礎というか地盤はガッツリしてますよね
早勢さん:
はい、プランナーって例えば大学でどんな学部からでもどんな勉強をしていても努力さえできれば、わりといつでもなれなくはないなと思っていて。
今はわりと性格とか資質とか向き不向きが分かれがちなエンジニアになった方が、後々でプランナーになったときのプラスが大きいんじゃないかなと思ってます。
なのでエンジニアの中でも、ちゃんと企画とか提案にも携われるようなチーフプログラマー的なものには絶対になりたい、是が非でもなりたいです笑
あとは、自分がゲームのクリエイターになりたいと思うきっかけになった任天堂の元社長の岩田さんって人がいるんですけど、すごい技術力もあり経営力もありっていう人でその人の影響を受けてゲーム業界で頑張ろうって思えてるんですけど、自分自身も同じように誰かに影響を与えられる人間になりたいなって思ってます。
早勢さんにとっての主体的なキャリア選択とは
CodeShipではサービスとして主体的なキャリア選択ができるようになるスキルの教育と修得を掲げているんですが、早勢さんにとっての主体的なキャリア選択とはどんなものでしょうか?
早勢さん:
自分が思うのは、その時点で自分が考えてなかった仕事とか知らないこととかどんなことでも積極的にチャレンジしていくことが大事かなと思ってます。
自分のやりたいことってなんだろうって考えたときに、何もないところから考えるのってすごく難しいと思うんですよね。
普通は自分の経験値の中からやりたいことを導き出すわけなので。
例えば僕ならゲームやってないとゲームクリエイターになりたいなんて思わないじゃないですか、パイロットだって飛行機に乗らないとなりたいってなかなか思わないと思いますし。
だからいろいろなことを経験すればするほど、自分が何をしたいって考えるときに経験とか知識から選択肢が出てくるのでより多くの選択肢から本当にやりたいことを選べると思うんです。
それで言うと仕事を与えられたり期待されたりすることってどこに行ってもあると思うんですよ。
なので好きなことだけ仕事にしたいとかじゃなくて、自分はまず目の前の与えられた仕事を全力でやるってことが今後の選択肢を増やして主体的にキャリアを選択できるような状態を作るためにも大事なんじゃないかなと思ってます。
やりたいことができたときにやれるような準備をするってことですね。
で、その準備っていうのが自分の中に明確な答えがないならまず目の前のいろんなことにチャレンジしてスキルをつけるってことをしないといけないんじゃないかなと。
モチベーションの波は環境でコントロールできる
挫折率90%とも言われたプログラミング学習は、初心者にとってたくさんの壁や困難な問題があります。
早勢さんのように、エンジニアを目指したいと思ってプログラミング学習を始めたものの上手くいかないことが多くモチベーションが下がりがちの方も多いのではないでしょうか?
- 実際に勉強してみたけど、思ったよりも自分ができなくて不安を感じる
- モチベーションが長期間続かずなかなか成長できていないと感じる
- 実際に自分でアプリ開発することを通して、より現場ライクなプログラミング修得がしたい
という方は、ぜひ一度CodeShipの無料個別相談会でベストなキャリア設計や無理のない学習計画について一緒に考えてみませんか?
キャリアコンサルタントがキャリアの目標設定から学習方針、エンジニアという仕事・業界や、プログラミングの学習方法・内容まで丁寧に伺いながらお話しします。
まずはお気軽に無料相談会にお越しください。